私はこだわりとか思い込みが強いことが多かったのですが、最近は大分ゆるくなってきたように思います。
例えば一人暮らしをしていた時は健康的な食事にものすごくこだわりを持っていて、毎日玄米や全粒粉パン中心で添加物は一切取らないようにしていたり、ジャンクフードは食べないようにしていたりしました。
自慢のぬか漬け(有機栽培されたお米のぬかと高級天然塩で作ったぬか床で漬けたもの)も、「植物性乳酸菌が豊富な手作りぬか漬けを毎日食べている私は健康そのもの!私すごい!」と普通に思っていましたし…笑
でも今は2人暮らしになったこともあって、すっかり様変わり!
色んなこだわりも大分撤廃され、好きなものを好きなだけ食べています。
ちなみに自慢のぬか漬けは、旦那さんがぬか漬け嫌いで自分1人が食べるために作業するのが面倒になったので、あっさり処分…笑
これにはぬか漬け仲間だった友達にもビックリ&笑われました…(^_^;)
健康食に執着していた時は、より良い食生活が送れてる!という自負がありましたし、実際に体調が良かったし、やってみたかったことなのであの経験はとっても貴重だったように思いますが、それと同時に自分のルールが侵された時に感じる罪悪感やストレスもとても大きかったように思います。
実家に帰ったら朝食に白い食パンが出てきて、「うわっ!体に悪そう…」とかっていちいち反応してしまうんですよね…。白米が出てきた時も同じように感じていたような…。
今思うと、そう思ってしまうこと自体がなんとも体に悪そう(;´д`)
ということで、極端過ぎるのは良くないなぁ〜と最近では思っています。
そしてそれは食事に限らず、何にでも当てはまるかなぁと。
自分の基準で「あれもダメ、これもダメ」と考えたり、「こうでなきゃイヤ!」という思いが強いとそれが逆に自分を苦しめることになるんだなと分かったので、思い通りでない時は、「まぁ、そんなこともあるか〜。まぁ、いっか〜」とゆる〜く考えるようにしたり、そこにフォーカスしないように心がけています。
その方が自分の心が絶対平和❤︎
こだわりを持つのも良し!持たないのも良し!
その時々で自分の好きなようにやるのが一番ですね(^^)
今は「何事もなんでもオッケー!」が最強だなと思っています。